よくあるご質問

保育内容について
のよくあるご質問

保育参観はありますか?
おおよそ学期ごとに参観をしていただく機会があります。参観は、親子で何か
設定した活動をするというものよりは、子どもたちの普段の遊びや活動の中
でのやり取りをみていただけるような内容を考えています。保育参加型の
参観で昼過ぎまでの時間を先生としてクラスに入っていただく形のものも
あります。(希望制)
誕生会は2カ月ごとに開催していて、誕生月の保護者の皆様にもご参加いた
だいています。
体育や音楽、英語などの活動はありますか?
体育・英語・音楽は専任の先生にきていただいています。
おおよそにはなりますが、

体育は各学年週1回程度、英語は年長は毎週・年中は隔週・年少は3学期から隔週、
音楽は不定期で毎月1~2回実施しています。

これらの活動も普段の遊びとつながるようにと考えているので、体育の先生が
外遊びを一緒にしたり、英語の先生が部屋で一緒に遊んだりという時間も
あり、「レッスン」という形式だけではない展開を含めています。

その活動や遊びの中で専門の先生とかかわり、興味が広がったり、
色々な経験ができるような環境があります。
体育と英語は、保育後の課外教室も行っています。
外遊びは毎日ありますか?
外遊びは毎日、クラス全員で遊ぶようにしています。園庭に一度に全学年の
クラスが出ることは人数的にできないので、4クラス程度で時間差で遊んでいます。
外遊びの時間は、子どもの選択性(今日は部屋で遊びたいなどの希望)ではなく
基本的には全員で出ています。(体調等の配慮はしています)

それは、外遊びの中で様々な身体の動きを経験したり、
集団あそびを広い場所でのびのびと楽しんだり、室内ではできない経験をして
ほしいというねがいがあるからです。製作あそびやお絵描き、色水あそびなど、
室内あそびでも楽しんでいる遊びを園庭でも遊べる環境があるので、同じ遊びでも
違った展開が生まれ、そこからまた遊びが広がっていきます。
そのような経験を大切に考えています。
保育の基本的な考え方はどのようなものですか?
現在の幼児教育は、「言われたことを正確に行う」、「たくさんの知識・技能を早くに身に着ける」ことを主眼においたものではありません。
幼稚園教育要領等で示されているように、「遊びを中心に」、「子どもの自発的な遊びと保育者の意図を絡み合わせて」保育を考えていきます。つまり、子どもの興味関心を出発点に、保育者がねらいやねがい、意図を保育室などの環境構成や言葉がけ、行事までのプロセスや当日の活動などに込め、展開をしていきますので、時に大人(保育者)の想像を超える遊びや活動になることもしばしばあります。

持ち物について
のよくあるご質問

作らないといけない物はありますか?
巾着袋・ナフキン・上靴袋は手作りの方もいらっしゃいますが、

購入いただいた物でもかまいません。
必要な用品はどのようなものですか?
制服・カバン・帽子・粘土・のり・クレパス・はさみ・自由画帳・保護者証

などは園指定で購入をお願いしております。
上靴・上靴袋・水筒・どろんこ服・給食セット(ナフキン・おはし/スプーン/フォークの3点セット・コップ・おしぼり)お弁当箱・巾着袋・レインコート など

各自ご用意いただいております。

詳しくは入園決定後の案内文などをご確認ください。

給食について
のよくあるご質問

食物アレルギーがあるのですが、給食は対応してもらえますか?
食物アレルギーをお持ちのお子様には、

全員入園前に医師が記載した「生活管理指導表」の提出をお願いしています。
園から提供する給食やおやつ等では卵や卵を含むものは使用しません。

乳・乳製品のアレルギーにおいては除去食・代替食対応を行っています。
その他のアレルゲンを含む食品においては欠食対応(代替食を持参)となります。
毎日給食はありますか?
自園調理の給食を提供しています。

全園児、月・火・木・金は基本的に給食です。(年に数回お弁当日があります)
水曜日は午前保育ですので1号認定児は給食がありません。

1号認定預かり保育利用児はお弁当、2号認定児は給食です。
土曜日、 長期休業についても2号認定児には給食提供を行いますが、お弁当の日もあります。

入園について
のよくあるご質問

入園までにおむつを取らないといけないですか?
おむつでの入園でも大丈夫です。

家庭と園で協力しながらトイレトレーニングなどを進めていっています。
車送迎・来園できますか?
全園児の登園、降園時間は基本的にはできません。
預かり保育を利用の場合は可能です。
車で来園されたい場合は近くのパーキングに停めていただくようお願いしております。
登降園の時間は何時ですか?
徒歩(自転車)通園:

登園は8:30~8:45

降園は午前保育11:30~11:50

午後保育14:00~14:20です。

バス通園:

年度によりルート変更があり、時間帯は異なります。
今年度のルートはホームページの送迎バスコース案内をご確認ください。
預かり保育はありますか?
1号認定の方は保育後~17:30まで利用可能としています。
現在のルールでは毎月15日から翌月分の予約開始で、利用日の申し込みをしていただいています。

2号認定の方は7:30~8:30/保育後~19:00(18:31~19:00は延長保育(有料))まで

開園しています。
役員制度はありますか?
クラス委員としては各クラス2名ずつ選出しています。

また六中校区委員、PTA連合会担当委員などもあります。

1号認定・2号認定共に選出対象です。
クラスは何クラスありますか? 1クラスに先生・子どもは何人ですか?
現在、年長・年中・年少各クラス4クラスずつ・満3歳児クラス1クラスです。
人数は1クラス担任1名・子ども20~25名程度です。

活動や状況により補助・加配職員がつくことがあります。

また学年担当フリーや全体フリーが補助や見守りに入ります。

年少・満3歳児クラスには担任に加え保育補助を各クラス1名職員を

配置しております。

キッズルームふたばについて
のよくあるご質問

PTA活動、保護者会、役員等はありますか?
毎年、保護者会費を納めていただき、子どもたちのために有意義に活用させていただいています。その運用チェックをしていただく為に、保護者の方に[会計、会計監査〕をお願いしています。保護者会は原則、書面上で行っています。但し、1クラス10名程度の小規模保育園特有の形態ですので、高槻双葉幼稚園入園後は幼稚園の運営ルールに従ってください。
キッズルームの園児は、必ず全員高槻双葉幼稚園に入園できますか?
キッズルーム2歳クラスに卒園まで在籍し、高槻市との必要な手続きを行っていただきます。幼稚園の重要事項説明などを理解、承認いただくプロセスを踏んでいただければ、基本的には高槻双葉幼稚園の2号で入園ができます。(厳密には連携施設加点が大きくつくため、優先的に利用調整がされるという構造になります。)必要な手続きをされなかったり、重要事項説明などにご同意いただけない場合は、入園できないこともあります。高槻双葉幼稚園に入園を希望される方は必ず入園対象者向け説明会に参加していただき、教育方針、運営ルールなどをご理解の上、入園していただきますようお願いします。

採用について
のよくあるご質問

中途採用はされていますか?
詳しくは年度の採用募集要項に記載をしていますが、原則中途採用も
行っています。園見学日が平日中心のため、ご予定を合わせていただくなど
お手数をおかけしますが、園見学もお気軽にお越しください。
必要に応じオンラインツールを活用して説明、面談なども行います。
また採用試験も原則、試験設定日に行っています。
就職に関する正職員の採用形態を教えてください。
正職員は原則、「学園採用」となります。はじめは幼稚園配属を原則としていますが、
その後、学園状況やキャリア形成の観点で、1~2歳児保育担当の経験をしていただく
こともあります。またパート職員については、各施設での業務内容ごとに募集をしています。